クリニックブログ

BLOG

マウスピース矯正って痛いの?始める前に知っておきたい痛みの話

「マウスピース矯正って本当に痛くないの?」

そんな疑問や不安をお持ちの方は少なくありません。

見た目が目立たず、取り外しもできることで人気のマウスピース矯正ですが、いざ治療を始めようとすると「痛みはあるの?」「我慢できるレベル?」と気になる方も多いのではないでしょうか。

今回は、マウスピース矯正で実際に感じる痛みの程度やタイミング、痛みの対処法について、詳しく解説していきます。

マウスピース矯正って痛いの?

矯正治療は、力をかけて歯を動かすので、どうしても痛みがつきものです。

しかしその中でマウスピース矯正は、比較的痛みが少ない矯正方法だと言われています。

実際に感じる痛みの種類とは

痛みが少ないと言われているマウスピース矯正でも、多少の痛みや違和感を感じることがあります。

特に矯正開始直後や新しいマウスピースに交換したタイミングで、歯が押されるような感覚や、じんわりとした痛みを感じる方が多いです。

ただし、ズキズキするような強い痛みではなく、軽い圧迫感や違和感に近い感覚であることがほとんどです。

ワイヤー矯正との「痛みの違い」

ワイヤー矯正とマウスピース矯正では、歯への力のかかり方・装置の構造・お口の中への負担などに違いがあり、感じる痛みの種類や強さも異なります。

ワイヤー矯正は、歯の表面にブラケットという装置を取り付け、そこに金属のワイヤーを通して歯を動かす仕組みです。ワイヤーを定期的に調整して歯を動かしていきますが、調整直後は歯に強い圧力がかかるため、響くような痛みや、噛んだ時の痛みが出やすくなります。

また、金属製の装置が唇や頬の内側に当たると、擦れて口内炎ができて痛むこともあります。

一方でマウスピース矯正は、力が比較的やさしく段階的にかかるため、痛みが軽く、頬や舌を傷つけることも少ないのが特徴です。

痛みを感じるタイミング

痛みを感じやすいタイミングを知っておくことで、事前に心構えができます。

装着初日・交換時に出やすい痛み

マウスピース矯正で痛みを感じやすいのは、新しいマウスピースを装着した直後から2日程度です。この期間は、歯が動き出す最初の刺激が加わるため、歯が押されるような感覚や噛みにくさなどの違和感を感じやすくなります。

それから、装置を取り外しする時に、引っかかって痛むような感覚があることもあります。

痛みは、マウスピースを交換する度に毎回起こるわけではなく、歯の動きの大きい回にだけ感じるという方もいます。

また、初めて装着する際には、まだ口腔内が装置に慣れておらず、痛みに敏感になっていることもあります。装置に慣れるまでの期間は、個人差がありますが数日〜1週間程度です。

慣れてくるとどうなる?

多くの方は、マウスピースを装着して2〜3日ほどで違和感が減少し、痛みも自然とおさまっていきます。

その後は交換の度に多少の違和感があっても、「今回は少しきついな」程度で済むようになり、矯正生活に慣れていく方がほとんどです。

痛みの原因は何?

マウスピース矯正で起こる痛みの原因について、少し詳しく解説していきます。

歯が動くことで起こる圧力

マウスピース矯正における最大の痛みの原因は、「歯が動くことによる圧力」です。

マウスピースは、1枚ごとにわずかに形が異なっており、交換していくことで、少しずつ歯に力を加えて動かしていきます。歯が動いていく過程では、歯のまわりの組織(歯根膜)に力や刺激が加わるため、それを痛みとして感じるのです。

特に、動かす歯が大きい場合や、歯列の中で動きにくい場所にある場合は、力が強めにかかることがあり、痛みが出やすい傾向があります。

ただしこれは、矯正力がしっかりとかかっているというサインでもあります。一時的な痛みや違和感は、歯が正しい方向に動いている証拠といえるでしょう。

マウスピースのフィット感

もうひとつの原因は、マウスピース装着すること自体による刺激です。

マウスピースは歯列にぴったりと合うように設計されていますが、以下のようなことがあると、違和感や痛みにつながることがあります。

  • マウスピースの縁が歯ぐきに当たって擦れる
  • 新品のマウスピースがきつく感じる
  • 着脱の際に爪や力が加わって歯や歯ぐきを刺激してしまう

このような場合、多くは数日で自然に慣れますが、なかなか慣れない場合には、マウスピースをわずかに調整することで改善することがあります。

特に、マウスピースの縁が当たる場合には、少し削ったり形を整えたりすることで違和感が解消されることもありますので、痛みが治らない場合には我慢せず、早めにご相談ください。

痛みが強いときの対処法

痛みが強い時には、まずは自分でできるセルフケアを取り入れていきましょう。

食事を柔らかめのものに切り替える

痛みが強い時に、硬いものを噛もうとすると、歯や顎に余計な負担がかかります。

痛みが増すこともあるので、スープやおかゆ、煮込み料理など、柔らかめの食事に切り替えていきましょう。

痛み止めを服用する

どうしても痛みが辛い時は、痛み止めを飲んでやり過ごしましょう。ドラッグストアで売っている市販の痛み止めでも大丈夫ですが、常用は避け、できるだけ服用前に歯科医院へご相談ください。

着脱を丁寧に行う

マウスピースの取り外しの時に力を入れすぎると、歯や歯ぐきにダメージを与えてしまうことがあります。焦らずゆっくり着脱することが、痛みやトラブルの予防につながります。

軽いマッサージなど

「痛み」とは少し異なりますが、マウスピースを装着することで、無意識に噛みしめてしまうことなどにより、顎のだるさや、こめかみなどの筋肉のこわばりを感じることがあります。顎の周りをやさしくマッサージしたり、ぬるめのタオルで頬を温めたりすることで、筋肉の緊張がほぐれ、痛みがやわらぐこともあります。

注意が必要な痛みのサインとは?

マウスピース矯正で起こる痛みのほとんどが、一時的なもので、

通常は数日で治まる痛みですが、次のような痛みがある場合には、通常とは異なるトラブルが起きている可能性があるので注意が必要です。

早めに歯科医院に連絡し、受診をするようにしましょう。

激しい痛みが続く

ズキズキと強い痛みや、夜眠れないような痛みがある場合は、歯にかかる力が強すぎていたり、歯の根や神経に炎症が起きていたりする可能性があります。

このような場合には、無理せずに歯科医院を受診するようにしましょう。

歯ぐきの腫れ・歯ぐきからの出血

マウスピースの縁が歯ぐきに当たって傷つけている場合や、清掃不良などにより歯ぐきに炎症が起きている場合があります。

歯周病になると、歯の動きに悪影響を及ぼすこともあるため、注意が必要です。

このようなときは早めに歯科医院で診てもらいましょう。

まとめ

マウスピース矯正は、従来からあるワイヤー矯正と比べて「痛みが少ない」「目立ちにくい」「取り外しできる」といったメリットがあり、快適に続けやすい治療法です。

とはいえ、初めての矯正では不安や疑問を感じることがあるでしょう。

当院では、矯正治療の初回無料相談も実施していますので、「マウスピース矯正に興味があるけど、不安がある」「マウスピース矯正がどんなものか聞いてみたい」という方は、お気軽にご相談ください。


当院のマウスピース矯正はこちら

なぎ歯科クリニック大島 理事長 杉本義樹

診療予約について

RESERVE

患者さまをお待たせしないために、完全予約制とさせていただいております。お電話もしくは予約フォームから予約をお取りいただけます。

 
9:00-13:00
14:30-18:00
休診日:木曜日 / 祝日

〒136-0072
東京都江東区大島7-1-1 STANDZ大島2階
都営新宿線/大島駅/徒歩2分
都営新宿線/東大島駅/徒歩8分