クリニックブログ

BLOG

ジルコニアを使った治療ってなに?ジルコニアの特徴を詳しく紹介!

歯科治療では、近年「ジルコニア」の利用が増えています。

ジルコニアとはどのような治療なのでしょうか?

今回は、ジルコニアの特徴を詳しく紹介していきます。

ジルコニアとは?

ジルコニアは、セラミック系の二酸化ジルコニウムという素材で、被せ物に使用されます。

歯科治療では、セラミック治療の一つにジルコニア治療があります。

ジルコニアが日本で歯科治療で使用されるようになったのは2005年なので、比較的新しい治療になります。

ジルコニアは、セラミック系素材の中でも圧倒的に丈夫です。

「人工ダイヤモンド」とも言われ、スペースシャトルのボディにも使われる素材です。

従来からある陶材やガラスに近いセラミックと比較して、審美性にやや劣るのが難点でしたが、近年の研究と開発で、天然歯と見分けがつかないほど美しく加工できるようになりました。

ジルコニア治療のメリット

ジルコニアは、歯科治療において、メリットの多い素材です。

ジルコニアを使った被せ物には次のようなメリットがあります。

強度・耐久性に優れている

ジルコニアは高い強度があり、耐久性にも優れています。

噛み合わせの強い奥歯や、歯ぎしりや食いしばりの癖がある方にも向いています。

従来からあるセラミックと比較して割れるリスクも格段に少なくなります。

耐久性にも優れており、ほとんど劣化しません。経年劣化による変形や変色も起こらないので、高い強度と審美性を長期間維持することができます。

見た目が美しい

ジルコニアは、天然歯に近い見た目を再現することができます。

数年前までは、ジルコニアは透明度が低く、他のセラミック治療と比較して審美性に劣るのが難点でした。しかしここ数年で技術が飛躍的に進み、天然歯と変わらない美しい見た目の被せ物を作ることができるようになっています。

劣化による変色やくすみ、黄ばみもほぼありません。

虫歯のリスクが少ない

ジルコニアは表面が滑らかな素材で、表面に汚れがつきにくいという特徴があります。

また、ジルコニアは長期間使用しても、変形が起こらないため、歯質と被せ物との間に隙間が出来にくいので、隙間から二次的に虫歯になるリスクも低くなります。

金属アレルギーの心配がない

ジルコニアは金属と同じくらい強度がありますが、金属を含まない素材です。

金属アレルギーの心配がなく、身体に優しい素材だと言えます。

ジルコニア治療のデメリット

ジルコニアはメリットの多い治療ですが、デメリットも存在します。

デメリット理解しておきましょう。

費用が高額

ジルコニアは、保険が適用にならない素材なので、自費治療になります。

費用の相場は12万円〜18万円程度です。

保険適用の被せ物と比較すると費用が高額になりますが、耐久性・寿命が長いことを考慮すると、あながち単に高額とは言い切れません。

ジルコニアを装着する時には、費用がかかりますが、その後のケア次第では被せ物を作り替える頻度は少なくなるでしょう。

見た目の自然さがやや劣る

ジルコニアは、従来からあるセラミックと比較すると、見た目の自然さがやや劣ります。

とはいえ、保険適用のプラスチック素材の被せ物の白さと比較すると、圧倒的に美しい見た目になります。天然の歯とほぼ見分けがつかないほどです。

ジルコニアを長持ちさせるためには

ジルコニアは、強度と耐久性のある素材なので、長期間使用し続けることができます。劣化しにくく、虫歯のリスクも少ない素材ですが、長持ちさせるためにはケアも重要です。

虫歯リスクが少ないとはいえ、ケアを怠ると、汚れが溜まり虫歯になってしまうことがあります。虫歯ができてしまった場合には、ジルコニアを除去しなくてはなりません。

長持ちさせるためのポイントをあげていきます。

毎日の丁寧な歯磨き

毎日、丁寧に歯磨きをしてしっかり汚れをとるようにしましょう。被せ物の場合は、根本のところから虫歯ができてしまうので、根本のところまでしっかり磨きましょう。

歯と歯の間部分は、歯ブラシだけでは、磨き残しを作ってしまいます。

歯ブラシだけでなく、デンタルフロスや歯間ブラシ等の清掃補助用具を使用するようにしましょう。

定期検診を受ける

歯科医院の定期検診をしっかり受けるようにしましょう。

定期的にお口のチェックを受けることで、トラブルが起きている場合でも、早めに気がつくことができ、早めに対処をすることができます。

例えば、ジルコニアを入れた時は、噛み合わせに問題がなくても、使用しているうちに噛み合わせが変化して、歯にかかる力が強くなり過ぎてしまうこともあります。

定期検診では、噛み合わせの状態もチェックして、場合によっては噛み合わせの調整を行います。

当院のジルコニア治療

当院では、ジルコニアを使った被せ物の治療を行なっています。

詰め物や被せ物に使用するセラミックは、ジルコニアのほか、オールセラミックス、E.maxを取り扱っています。

治療部位やニーズに合わせて、材料を選択することができます。

例えば、噛み合わせの強い奥歯ではジルコニアを選択し、より審美性を求めたい前歯にはオールセラミックスを利用するなどです。

患者様のご希望の色や形に近づけるように、ご予算に応じて最適な治療法をご案内させていただきます。

ジルコニアの費用と種類による違いについて

当院のジルコニアの費用です。

  • ジルコニアモノリシッククラウン:143,000
  • ジルコニアレイヤニングクラウン:165,000円〜

ジルコニアモノシリッククラウンは、ジルコニアのみを使用した被せ物です。

ジルコニアのメリットである強度と耐久性、審美性を兼ね備えています。オールセラミックやe.maxよりもやや審美性に劣りますが、奥歯などでは天然歯と違いがわからないほどです。

一方で、ジルコニアレイヤニングクラウンは、ジルコニアのフレームに専用のセラミックを盛り付けて、オールセラミックやe.maxのように、特に見た目が美しい仕上がりになります。

前歯など色調にこだわりたい時は、こちらの方が良いでしょう。


当院のジルコニア治療はこちら

なぎ歯科クリニック大島 院長 杉本義樹

診療予約について

RESERVE

患者さまをお待たせしないために、完全予約制とさせていただいております。お電話もしくは予約フォームから予約をお取りいただけます。

 
9:00-13:00
14:30-18:00
休診日:木曜日 / 祝日

〒136-0072
東京都江東区大島7-1-1 STANDZ大島2階
都営新宿線/大島駅/徒歩2分
都営新宿線/東大島駅/徒歩8分