クリニックブログ

BLOG

矯正治療はいつから始めたらいいの?矯正治療をするメリットとは!

矯正治療をお考えの方の中には、矯正治療はいつから始めたらいいのか?と疑問を感じている方もいるでしょう。

今回は、矯正治療を始める時期について、子どもの場合と大人の場合に分けて解説していきます。また矯正治療を行うことのメリットについても合わせて解説していきます。

子どもの矯正治療はいつから始めたらいいの?

子どもの矯正は大きく分けて1期治療と2期治療に分けられます。

最初にそれぞれがどのようなものなのか解説していきます。

1期治療は乳歯と永久歯が混在している時期に行われる治療で、骨の成長時期であることを利用して、顎の正常な発育を促し、永久歯が並ぶ土台づくりを行うものです。

それに対して2期治療は、永久歯が生え揃ってから行う治療になります。2期治療は大人の矯正とほぼ同様の内容になります。

1期治療を始める時期

1期治療は6歳〜12歳頃の時期の治療です。

適切な時期に始めることで効果的な治療をすることができます。

歯の生え変わりの状態や、顎の成長などを見ながら、適切な時期に始めるのがいいです。

6歳になる前に、一度歯科医院に相談にきていただけると、経過をみて矯正治療を始めることができて安心です。

2期治療を始める時期

2期治療は永久歯が生え揃ってからになります。個人差がありますが、おおむね12歳以降になることが多いです。

顎の成長がピークを迎えた後に治療を開始することが多いです。

12歳頃を目安に一度相談に来ていただくのが良いでしょう。

子どもの矯正治療で1期治療から行うメリットとは

子どもの矯正で1期治療を行うメリットについても触れておきたいと思います。

成長を利用して顎を広げることができる

顎の骨の成長を利用してスムーズに顎を広げることができます。

永久歯が並ぶためのスペースを効率的に確保することができ、将来の歯並びの土台づくりになります。

2期治療の治療期間が短縮できる

その後2期治療を行う場合に、治療期間を短縮できる可能性が高くなります。

場合によっては、2期治療がほとんど必要無いこともあります。

2期治療が非抜歯矯正になる可能性が高い

その後2期治療を行う場合に、永久歯が並ぶスペースができているため、非抜歯で行うことができる可能性が高いです。

悪習癖を改善できる

歯並びは習慣的に行なっている癖の影響を受けます。

舌の癖や口呼吸、唇を噛む癖などは、歯並びを悪くします。

1期治療では、永久歯の土台づくりをしながら、悪習癖を改善することができます。

大人の矯正治療はいつから始めたらいいの?

大人の矯正は、歯と歯ぐきが健康であれば、いつからでも始められます。

矯正治療というと、成人前の子どもが行うようなイメージを持っている方がいるかもしれませんが、最近の矯正治療は全くそんなことはありません。

30代40代はもちろん50代で始める方もいらっしゃいます。

マウスピース矯正が普及してから、装置が目立たないので、これまで装置が目立つことで矯正治療を躊躇していた世代の方も気軽に矯正治療が始められるようになっています。

矯正治療をするメリットとは

矯正治療を希望する方の多くは、「歯並びの見た目が気になる」というのが一番だと思います。しかし矯正治療のメリットはそれだけではありません。

歯の健康を生涯にわたって維持するのに大きなメリットがあります。

矯正治療をするメリットを具体的にみていきましょう。

見た目が改善される

歯の凸凹や歯の隙間、受け口や出っ歯などの見た目の問題が改善され、口元の見た目が改善されます。噛み合わせが整うことで、横顔もきれいになります。

お顔全体のバランスが整い、顎周りがスッキリと見えることもあるでしょう。

口元の見た目にコンプレックスを感じている人は、コンプレックスから解消されて、精神的にも良い影響があるはずです。

虫歯や歯周病になりにくくなる

歯並びが悪い高齢の方を見かけることはあまり無いと思います。

なぜかというと、歯並びが悪い方は、早い段階で虫歯や歯周病で歯を失ってしまうことが多いからです。歯を失って入れ歯などになっていることが多いはずです。

悪い歯並びだと、歯に汚れが溜まりやすく、清掃もしづらいため、虫歯や歯周病になりやすくなります。

矯正治療で歯並びを整えることで、汚れが溜まりにくく、歯みがきもしやすいため、虫歯や歯周病のリスクが低くなります。

生涯にわたって、健康な歯を維持しやすくなります。

よく噛んで食べられるようになる

矯正治療をすると、見た目だけでなく、噛み合わせも良くなります。

不正咬合の影響で、食べ物を噛み切るのが難しかった方も、しっかりと噛み切ることができるようになります。

咀嚼がしっかりできるので、胃腸に負担がかかりづらいです。全身の健康を保つ上で、役立つことでしょう。

発音の改善

不正咬合の影響で、滑舌が悪かったり、発音が不明瞭だったりした場合には、矯正治療によって発音が改善されます。

周りからの指摘を気にすることなく、自信を持って会話ができるので、対人関係や仕事などでも良い影響があるでしょう。

顎関節の不調が改善する

噛み合わせが悪いと、顎や周囲の筋肉に異常の負担がかかるため「口を開けにくい」「顎で音が鳴る」「口を開けると痛い」など、顎関節に不調が出ることがあります。

矯正治療をすることで、正しい噛み合わせになるので、顎関節の不調が改善します。

頭痛や肩こりが改善する

頭痛や肩こりは、必ずしも悪い噛み合わせが原因というわけではありませんが、噛み合わせが影響していることも多いです。

矯正治療で噛み合わせを改善することで、頭痛や肩こりが改善したという方もいらっしゃいます。


当院ではマウスピース矯正やお子様の矯正治療を行なっています。

矯正治療を始めようか悩んでいる方、お子様の矯正治療をいつ始めたらいいのか不安がある方は、気軽にご相談ください。

子どもの矯正治療はこちら

大人の矯正治療はこちら マウスピース矯正はこちら

なぎ歯科クリニック大島 院長 杉本義樹

診療予約について

RESERVE

患者さまをお待たせしないために、完全予約制とさせていただいております。お電話もしくは予約フォームから予約をお取りいただけます。

 
9:00-13:00
14:30-18:00
休診日:木曜日 / 祝日

〒136-0072
東京都江東区大島7-1-1 STANDZ大島2階
都営新宿線/大島駅/徒歩2分
都営新宿線/東大島駅/徒歩8分