ジルコニアを長持ちさせるためのケア方法

「白くて自然な歯になりたい」「銀歯の見た目が気になる」そんな方におすすめなのが、ジルコニア治療です。
ジルコニアは、セラミックの一種で、歯科治療では被せ物に使用されます。丈夫で見た目も美しく、変色もしにくい、メリットの多い素材です。
しかし、ジルコニアそのものは劣化しにくくても、周囲の歯や歯ぐきの状態が悪くなると、せっかく入れたジルコニアを長く使えなくなってしまうことがあります。ジルコニアの機能と美しさを保ちつつ、長く使い続けるためには、毎日のセルフケアと定期的なプロケアが欠かせません。
今回は、ジルコニアの特徴から、長持ちさせるための正しいケア方法、注意したい習慣まで、詳しく解説していきます。
ジルコニアとは?

ジルコニアは、セラミックの一種で「人工ダイヤモンド」と呼ばれるほどの強度と美しさを兼ね備えた素材です。審美歯科やインプラント治療の被せ物として広く使われており、天然歯に近い色調や透明感を再現できるのが大きな特徴です。
また、ジルコニアは金属を含まないため、金属アレルギーの心配がなく、金属イオンの
溶出による歯ぐきの黒ずみも起こりにくいというメリットがあります。
さらに、ほとんど劣化しない素材なので、変色や変形が起こりません。「見た目を長くきれいに保ちたい」と考える方におすすめの素材です。
ジルコニアの注意点
ジルコニアは保険適用の金属やレジンの被せ物に比べて、非常に高い耐久性を持っています。咬む力が強い奥歯やブリッジにも使えるほど頑丈で、見た目も自然です。さらに、長期間使っても変色しにくいので、白さを維持しやすいのが魅力です。
ただし、絶対に「割れない・欠けない」というわけではありません。氷や硬い飴、ナッツの殻など、極端に強い力がかかるものを噛む習慣があるとジルコニアが破損する可能性があります。また、強い歯ぎしりや食いしばりの癖があると、ジルコニアにも大きな負担がかかり、ひび割れや破折のリスクが高まります。
そして、さらに注意したいのが、ジルコニアを支えているご自身の歯や歯ぐきです。ジルコニアは人工物ですが、土台となるご自身の歯や歯ぐきは、虫歯や歯周病になる可能性があります。虫歯や歯周病が進行すると、せっかくのジルコニアを外さざるを得なくなってしまいます。ジルコニア自体は、耐久性のあるものですが、長く使い続けるためには、ご自身の歯や歯ぐきを健康に保つことが大切です。
毎日のセルフケアが基本

ジルコニアを長持ちさせるためには、毎日のセルフケアが基本になります。
ジルコニア自体は虫歯にはなりませんが、ジルコニアの土台となっているご自身の歯は虫歯や歯周病になる可能性があります。ジルコニアの・歯ぐきの境目や、隣接する天然歯はプラークが溜まりやすいので丁寧にケアをするようにしましょう。
効果的なケア方法を紹介していきます。
歯ブラシで丁寧に磨く
ジルコニアは表面がツルツルしているため、プラークは付きにくいという特徴がありますが、ジルコニアの根元部分・歯ぐきとの境目は汚れが溜まりやすいです。
特に念入りに磨くようにしましょう。
自己流の磨き方では、どうしても磨き残しができてしまいがちです。
当院では、お一人お一人に合った歯磨き方法をお伝えさせていただきます。
歯間ブラシやデンタルフロスを併用する
隣の歯との間は、歯ブラシだけでは十分に汚れを落とすことができません。
歯間ブラシやフロスを使うようにしましょう。
歯間ブラシは、隙間の大きさによって適切なサイズが異なります。サイズを確認したい場合には、歯科医院の歯みがき指導で、サイズをお尋ねください。
歯間ブラシ・フロス共に、使用方法もお伝えいたしますので、自宅でのケアで実践するようにしましょう。
研磨剤の強すぎる歯磨き粉は避ける
ジルコニアは傷がつきにくい素材ですが、研磨剤が粗い歯磨き粉を使うと表面が傷つき、そこから汚れや着色がつきやすくなることがあります。市販されている歯磨き粉の多くは問題ありませんが、海外製品など注意が必要なものがあります。
低研磨タイプやフッ素配合の歯磨き粉がおすすめです。何を選んだら良いかわからない場合には、当院受診の際にお尋ねください。
定期的なメンテナンス

「毎日しっかり磨いているから大丈夫」と思っていても、どうしても歯石や落としきれない汚れは溜まってしまいます。特に被せ物の周囲は複雑な形をしているため、自分では磨いたつもりでも磨き残しが出やすい部分です。
歯科医院での定期的なメンテナンスでは、プロの器具を使って歯石や磨き残しのプラークをしっかり除去することができます。
さらに、歯科医院では噛み合わせのチェックなどを行い、ジルコニアの歯に問題がないか確認し、必要に応じて噛み合わせを調整します。
ジルコニアは入れた時は、噛み合わせが合っていても、使用しているうちに噛み合わせが乱れてしまうことがあります。
ジルコニアを長く使い続けるためには、定期チェックが欠かせません。
やってはいけない習慣
ジルコニアを長持ちさせたいなら、次のような習慣には注意しましょう。
極端に硬いものを噛む
氷、硬い飴、ナッツの殻などはジルコニアに強い負荷をかけ、破損の原因になります。
ガリガリと噛むような習慣がある場合には、見直した方が良いです。
歯ぎしりや食いしばりを放置する
歯ぎしりや食いしばりの癖があると、ジルコニアに負荷がかかり、ひびなどの破損の原因になります。就寝中の歯ぎしりは自分では気づきにくいですが、朝起きて顎が疲れた感じがある人や、家族から指摘されたことがある人は注意が必要です。
就寝中に装着するマウスピースを使うことで、ジルコニアにかかる負荷を減らすことができるので、思い当たる方はぜひご相談ください。
また、日中の食いしばりは、意識することで減らすことができます。食事をしている時以外は、上下の歯は合わさっていないのが正常です。集中している時など、ぐっと噛み合わせている場合には、意識して上下の歯を離すように心掛けてみましょう。
喫煙や着色しやすい飲食物の習慣
ジルコニア自体は変色に強いですが、歯ぐきや周囲の歯に着色や炎症が起きると、全体の見た目に影響します。コーヒー・紅茶・ワインの過剰摂取や喫煙は、見た目に影響するので注意しましょう。
飲み物による着色は、歯科医院のクリーニングでも落とすことができます。
定期的なクリーニングを受けて、健康と見た目の両方を維持していきましょう。
まとめ
ジルコニアは、耐久性・審美性に優れた理想的な素材ですが、入れたら終わりではありません。ジルコニアを長期的に使用し続けるためには、ケアが重要です。
毎日のセルフケアで汚れをためないように注意し、そして定期的に歯科医院でメンテナンスを受けるようにしましょう。
当院では、ジルコニアなど審美歯科治療を受けた患者様が、健康と美しさを維持できるように、サポートさせていただきます。
セルフケアの方法も丁寧にお伝えさせていただきますので、気になることがあればお気軽にご相談ください。
当院の審美歯科治療はこちら
なぎ歯科クリニック大島 理事長 杉本義樹