マウスピース矯正とは?仕組みや治療の流れをわかりやすく解説

「歯並びを整えたいけど、装置が目立つのはイヤ…」
そんな方に近年人気なのがマウスピース矯正です。
透明で目立たず、取り外しができることから、仕事や日常生活に取り入れやすい矯正方法として注目されています。
当院でも、マウスピース矯正治療で通院されている患者様が多くいらっしゃいます。
この記事では、マウスピース矯正の特徴や仕組み、治療の流れ、メリット・デメリット、費用の目安まで、初めての方にもわかりやすく解説します。
マウスピース矯正とは?

マウスピース矯正は、透明なプラスチック製のマウスピースを歯に装着し、一定期間ごとにマウスピースを交換して、少しずつ歯を動かしていく矯正方法です。
見た目が自然で、装着していてもほとんど周囲に気づかれません。
従来のワイヤー矯正との違い
従来からあるワイヤー矯正は、歯にブラケットという装置を取り付けて、そこにワイヤーを通して力をかけ、歯を動かす矯正方法です。複雑な歯の動きにも対応することができ、幅広い症例に対応できるのが大きな特徴ですが、装置が金属製で目立ちやすく、食事や歯磨きの際に食べ物が挟まりやすいというデメリットもあります。
一方、マウスピース矯正は透明なマウスピース型の装置を使用するため、見た目が自然で装置を自分で着脱できます。食事や歯磨きの際にはマウスピースを外せるので、装置のすき間に食べ物が詰まる心配がなく、普段通りの歯磨きができるのが大きなメリットです。
マウスピース矯正の仕組み
マウスピース矯正は、透明なマウスピースを交換していくことで少しずつ歯を動かしていきます。1つのマウスピースで動かす距離はわずか0.25mm程度です。
1日20〜22時間の装着が基本になります。そして、1〜2週間ごとに新しいマウスピースに交換して、少しずつ歯を動かしていきます。
マウスピース矯正で対応できる歯並び・できない歯並び
マウスピース矯正は、多くの歯並びの乱れに対応できる矯正方法ですが、主に軽度〜中等度の歯並びの乱れに適しています。
例えば、歯が少し重なっている「軽いガタつき」や、歯と歯の間にすき間がある「すきっ歯」、前歯がやや前に出ている「軽い出っ歯」、下の前歯が少し前に出ている「軽い受け口」などです。
一方で、歯の移動量が大きいケースや重度の不正咬合(上下のかみ合わせのずれが大きい場合や骨格的な問題がある場合)は、マウスピースだけでは理想的な位置に歯を動かすのが難しいことがあります。例えば、重度の出っ歯や受け口、大きくねじれている歯、上下の顎の位置関係に問題がある場合などです。
これらのケースでは、ワイヤー矯正や外科的な処置との併用が必要になる場合があります。
マウスピース矯正の治療の流れ

マウスピース矯正を行う場合には、次のような流れで行います。
初診・カウンセリング
歯並びや噛み合わせのお悩みを聞き、マウスピース矯正が適しているかを確認します。
精密検査と治療計画の作成
口腔内3Dスキャナーによるスキャンやレントゲン撮影を行い、治療計画を立てていきます。撮影した画像は3D画像で立体化され、治療中の歯の動きや最終目標の歯並びをシミュレーション画像で確認できます。
マウスピースの製作と装着
オーダーメイドでマウスピースを製作し届いたら、マウスピースのお渡しになります。
装着方法やお手入れの仕方を確認します。
定期チェックとマウスピースの交換
1〜2ヶ月に一度の通院で進行状況を確認し、必要に応じて計画を調整します。
治療完了後の保定(リテーナー)期間
歯の位置が理想の位置に動いたら、歯が元の位置に戻らないよう、保定装置を一定期間装着します。保定期間は1〜3年が目安です。
マウスピース矯正のメリット

マウスピース矯正のメリットを具体的に挙げて紹介します。
透明な装置で目立ちにくい
マウスピースは透明なプラスチック素材で作られており、装着していても近くでよく見ないと気づかれないほど自然です。
人前に出る仕事や接客業、学校生活など、周囲の視線が気になる場面でも安心して装着できます。見た目のストレスが少ないのが大きな魅力です。
取り外しができる
食事や歯磨きのときに自由に装置を外せるため、普段通りの食生活を楽しむことができます。ワイヤー矯正では避ける必要がある硬い食べ物や粘着性のある食べ物も、マウスピース矯正なら外してから食べられるので、食事制限がほとんどありません。
また、歯磨きやフロスも普段通り行えるため、口腔内を清潔に保ちやすくなります。
金属を使用しないので身体に優しい
マウスピースは金属を一切使用していないため、金属アレルギーの心配がありません。
また、装置が薄く滑らかなプラスチック製なので、口の中の粘膜や舌を傷つけるリスクも少なく、口内炎の発生を抑えやすいという利点もあります。
ワイヤー矯正と比較して違和感や痛みが少ない
マウスピースは歯の形に合わせてオーダーメイドで作られるためフィット感が高く、装着時の異物感や痛みが比較的少ない傾向があります。日常会話や発音にも慣れやすいのも特徴です。
マウスピース矯正のデメリット・注意点
マウスピース矯正を始める前に、デメリットや注意点も知っておきましょう。
自己管理が必要
マウスピース矯正は、基本的に1日20〜22時間の装着が推奨されます。
装着時間が不足すると歯が計画通りに動かず、治療期間が延びたり、追加のマウスピースが必要になったりすることがあります。
食事や歯磨き以外の時間は、できるだけ装着を心がける自己管理が重要です。また、紛失や破損にも注意が必要です。取り扱いには十分に注意しましょう。
歯並びの状態によっては適応外
軽度〜中等度の歯並び不正には対応できますが、歯の移動量が大きいケースや骨格的なかみ合わせの問題がある場合は、マウスピース単独では治療が難しいことがあります。
マウスピース矯正にかかる期間と費用
軽度の矯正は半年〜1年程度、中等度の場合は1年半〜2年が目安です。
歯並びの状態によって個人差があり、事前のシミュレーションである程度計算することができます。ただし、装置の装着時間が足りない場合など、治療期間が延びてしまうことがあります。
マウスピース矯正の費用の相場は、全体矯正は80〜100万円程度、部分矯正は30〜60万円程度となっています。
当院では、わかりやすく費用を提示するように心がけております。
例えば、マウスピース矯正のインビザラインでは、マウスピースの枚数などが異なるパッケージプランがあり、プランによって費用が異なります。当院での費用の例はこちらです。
- インビザライン コンプリヘンシブパッケージ:924,000円
- インビザライン モデレートパッケージ:693,000円
- インビザライン ライトパッケージ:580,000円 (全て税込)
また、定期的な通院でかかる調整料は5,500円となっています。
当院の治療費のご案内はこちら
当院では分割払い(デンタルローン)に対応しています。ご自身の負担の少ない方法でお支払いいただけますので、支払い方法についてもご相談ください。
まとめ
マウスピース矯正は、目立たず快適に歯並びを整えられる方法です。
ただし、自己管理が必要で、適応できる症例にも限りがあります。
マウスピース矯正が気になっている方は、ぜひ一度ご相談ください。ライフスタイルや歯並びに合った矯正方法をご提案させていただきます。
当院のマウスピース矯正はこちら
なぎ歯科クリニック大島 理事長 杉本義樹