被せ物にはどんな種類があるの?被せ物の種類を徹底解説!

歯科治療では、被せ物をする治療を行うことがあります。
被せ物は保険適用の範囲内で作製することもできますが、審美性や機能性の高い自費の被せ物を選択することもできます。
当院でもセラミック・ジルコニアなどの被せ物を取り扱っています。
今回は、被せ物にはどんな種類があるのか、詳しく解説していきます。
被せ物はどんな時にするの?

歯科治療では被せ物(クラウン)の治療を行うことがあります。
最初にどのような時に被せ物が必要になるのか、解説します。
虫歯が大きく削った後
虫歯が大きくなっており、詰め物(インレー)では強度が足りない場合、歯全体を覆う形の被せ物をして歯の形を修復します。
歯が割れたり欠けたりした時
歯をぶつけたり、硬いものを食べたりした時に、歯が大きく割れたり欠けたりすることがあります。割れ方によっては歯を残せないことがありますが、歯の大部分がしっかり残されている状態であれば、被せ物をして歯の機能を回復させることができます。
見た目や噛み合わせを改善したい時
歯並びの見た目を微調整したい時や歯の色をもっと白くしたい時、噛み合わせを微調整したい時に、被せ物をすることがあります。
ただし歯並びは噛み合わせの改善は、大きな調整がいらない場合になります。
歯を動かす必要があるような症例は、矯正治療になります。
被せ物の再治療
以前治療したところの被せ物が劣化した場合や、虫歯ができた場合に、新しい被せ物を作る治療を行います。
保険適用の被せ物は劣化する素材なので、数年に1度は再治療が必要になってくることが多いです。
当院で取り扱っている自費の被せ物の種類と費用

自費の被せ物は、審美性が高く、天然の歯のような見た目を再現できるものを揃えています。また、保険適用の被せ物のように劣化をすることがありませんので、長く使い続けることができます。
当院で取り扱っている自費の被せ物は主にこの4種類です。
- ハイブリッドクラウン
- E.maxクラウン
- ジルコニアモノリシッククラウン
- ジルコニアレイヤニングクラウン
見た目が良いだけでなく、E.maxやジルコニアにおいては、劣化による変形が起こらないため、被せ物とご自身の歯質との間から、二時虫歯になるリスクが少ないというメリットもあります。
またいずれも金属を使用していないので、金属アレルギーの心配はありません。
ハイブリッドクラウン
セラミックとレジン(プラスチック)を混ぜた材料で作られた被せ物です。
セラミックだけで作られた被せ物よりも審美性や耐久性に劣ります。
費用は66,000円です。
E.maxクラウン
全てセラミックでできた被せ物です。天然歯のような透明感があり、色味を精密に調整することが可能で、最も審美的に最も優れています。
ただし、陶器やガラスに近いような素材なので、強い力がかかる部位では、割れてしまうリスクがあります。力がかかる奥歯や歯ぎしり・食いしばりの癖がある場合には、ジルコニア等、強度がある素材を選択する方が良いでしょう。
費用は132,000円です。
ジルコニアモノリシッククラウン
ジルコニアは、人工ダイヤモンドとも呼ばれている素材で、強度と耐久性に優れています。オールセラミックのE.maxクラウンと比較すると審美性に劣りますが、丈夫で白くて美しい歯を入れることができます。
費用は143,000円です。
ジルコニアレイヤニングクラウン
ジルコニアモノシリッククラウンの審美性をさらに良くしたものです。
ジルコニアの被せ物に専用の陶材を盛り足しています。
色味を精密に調整することが可能で、前歯の治療にも適しています。
費用165,000円〜です。
保険適用の被せ物

保険適用の被せ物は現在3種類あります。
- CAD/CAM冠
- 銀歯
- 硬質レジン前装冠
保険適用の治療は、少ない自己負担で最低限の治療ができるものです。
いずれも1本あたり保険適用の3割負担で6,000円〜9,000円程度です。
安価ではありますが、審美性や耐久性・機能性では、自費治療の被せ物には劣ります。
それぞれの特徴について解説します。
CAD/CAM冠
歯科用レジンにセラミックの粉末を混ぜて作ったブロックを削り出して作る被せ物です。
コンピューターで設計・製作をします。
歯と似た色で目立ちにくく、金属を使用していないので金属アレルギーの心配がありません。プラスチック素材のレジンが含まれているので、経年劣化により変色や変形が起こります。強度はそれほどありません。
また、噛み合わせの状態によって適応できない場合があり、色調は限られた中からの選択になります。
銀歯
保険適用の銀歯は、金銀パラジウム合金でできた被せ物です。
丈夫ですが、銀色なので口を開けた時に金属色が目立つことがあります。
また、金属アレルギーのリスクがあり、金属イオンが溶け出すことにより歯ぐきに黒ずみを引き起こすことがあります。
経年劣化により変形が起きるため、二次虫歯のリスクが高くなり、数年で作り替える必要が出てくることが多いです。
硬質レジン前装冠
銀歯の表面にレジンというプラスチック材を貼り付けたもので、前歯に使用できます。
銀歯と同様の素材で、特徴も同じですが、表面に白色のプラスチック材を貼り付けているので、歯と似たような色にすることができます。透明感はないので、天然の歯のような審美性を出すのは難しいです。また経年劣化による変色が起こります。
被せ物はどのように選択するのが良いのか
ここまでで自費の被せ物・保険適用の被せ物を詳しく紹介してきました。
自費の被せ物は、費用は高くなりますが、審美性や耐久性が高く、二次虫歯になりにくいなど健康的にもメリットが多いです。
一方で、保険適用の被せ物は、審美性や耐久性は低く、劣化も起こるため、二次虫歯のリスクも高くなります。数年でやり替えが必要になることも多いです。安価に治療できるのがメリットになります。
患者様の健康を一番に考える場合には、自費治療の被せ物をおすすめしますが、費用が高くなります。
当院では、お口全体を健康にし、また健康を維持していくためのサポートをしていきます。カウンセリングでは、治療方法の選択肢をしっかりとお伝えし、ご要望に応じた治療プランを一緒に考えていきますのでご安心ください。
当院のセラミック治療はこちら
なぎ歯科クリニック大島 理事長 杉本義樹