クリニックブログ

BLOG

痛みを抑えた治療!ラバーダム防湿で詰め物や被せ物をしっかり接着!当院の虫歯治療の特徴

当院では、詰め物や被せ物の治療など、虫歯治療でもラバーダム防湿を行なっています。

ラバーダム防湿をすることで、確実な治療を行うことができます。

今回は、当院で行なっている虫歯治療の特徴について解説した後、被せ物や詰め物の治療についても詳しく解説していきます。

当院の虫歯治療について

当院では、患者様ができるだけ安心して受けられる虫歯治療、精密で確実な虫歯治療を提供できるようにしています。

できるだけ削らない治療

歯を削る量が多いということは、歯の寿命がそれだけ短くなるということです。

できるだけ歯を削らずに済むように拡大鏡(歯科用ルーペ)やマイクロスコープ(治療用顕微鏡)を用いて、患部を拡大して精密な治療を行います。

また、う蝕検知液といわれる虫歯の歯質のみに反応する特殊な薬剤を使って、虫歯と健康な歯質を明確にし、小型の切削用具を使いながら慎重に治療を進めていきます。

限りなく痛みを抑えた治療

患者様にとって、「治療時の痛み」はとても気になるところだと思います。

昔受けた歯科治療で痛い思いをして、歯科治療に恐怖心を持ってしまった方もいるかもしれません。

当院では、限りなく痛みを抑えた治療を行っています。

歯科治療は、しっかりと麻酔が効いていれば、痛みを感じることはありません。

しかし局所麻酔を行うためには、注射で麻酔をしなくてはなりません。

そこで痛みを抑えるために行なっているポイントを紹介します。

  • 麻酔針を刺す部位の粘膜に表面麻酔を効かせる
  • 極細の注射針でゆっくりと麻酔薬を注入する
  • 体温程度に温めた麻酔薬を使用し痛みを感じにくくする

このような工夫によって、限りなく痛みを抑えた治療を行なっています。

治療中にお辛いと感じた場合には、すぐに対処しますので、些細なことでもお知らせください。

ラバーダム防湿

ラバーダム防湿は、お口にゴムのシートをかけて、患部のみを露出させる施術です。

ラバーダム防湿を行うことで、患部に唾液が侵入するのを防ぐことができます。

お口の中は唾液で満たされていますが、唾液は歯科治療にとっては、実はとても邪魔な存在です。

細菌を多く含んだ唾液が患部に触れることで、治療している部位が再び感染を起こしたり、治療後に虫歯を再発するリスクが高くなったりします。

海外では歯科治療においてラバーダム防湿は主流になっていますが、日本では取り入れている歯科医院は少ないです。

コストが非常にかかるのが理由の一つです。

当院では、ほぼ全ての根管治療に取り入れているほか、虫歯治療でもラバーダム防湿を行います。

マイクロスコープ

マイクロスコープは、肉眼の20倍まで視野を拡大できる治療用の高精度顕微鏡のことです。

当院はマイクロスコープを用いて、患部を拡大して、精密な治療を行なっています。わずかな病変も見逃さずに追求することで、確実な治療が可能になります。

詰め物・被せ物の治療

虫歯治療でよく行われる治療に詰め物や被せ物の治療があります。

詰め物・被せ物の治療は、虫歯に侵された歯質を削り取った後、歯を修復するために行う治療です。

詰め物・被せ物の治療の流れは次のとおりです。

  • 虫歯部分を確実に取り除く
  • 詰め物・被せ物が適切な形になるように形態を整える
  • 型取り
  • 後日、出来上がった詰め物・被せ物を装着する

詰め物・被せ物が入った後は、自分の歯と同じように使用することができます。

ただし、詰め物・被せ物と歯質の間から、二次虫歯にならないよう、丁寧なケアが必要です。

詰め物・被せ物が外れる原因

詰め物・被せ物は治療後に外れることがあります。

外れてしまうのには、次の原因が考えられます。

二次虫歯によるもの

詰め物・被せ物と歯質の間から、再び虫歯ができてしまうと、外れることがあります。

再び虫歯治療が必要です。

二次虫歯を繰り返すと、自分の歯質が次第に失われていきます。歯の寿命を短くしないためにも、二次虫歯にならないように予防することが大切です。

治療時に確実に虫歯が取りきれていないと、二次虫歯になるリスクが非常に高いです。

当院では、虫歯を確実に取り除く治療を行います。

接着剤・素材の変化

詰め物・被せ物は歯科用接着剤を用いて取り付けます。

接着剤が経年により劣化すると、詰め物・被せ物が外れることがあります。

また詰め物・被せ物の素材自体が劣化・破損し、外れることもあります。

接着不良

詰め物・被せ物を接着する際に、唾液が混入すると、外れる原因になります。

確実に患部に唾液が付着するのを防ぐことが必要です。

しかしラバーダム防湿無しでは、多少の唾液の付着は起こり得ます。

当院では、詰め物・被せ物を確実に接着させるために、しっかりとラバーダム防湿を行います。

歯ぎしりや食いしばりの癖

歯ぎしりや食いしばりの癖があると、詰め物・被せ物に過剰な力がかかり続け、外れやすくなります。また、欠けたり、割れたりすることもあります。

ラバーダム防湿でしっかり接着

当院では、詰め物・被せ物を接着する際には、ラバーダム防湿を行います。

歯科用接着剤は、温度や湿度の影響を受けやすく、唾液や血液の混入によって、接着強度が低下します。

確実に唾液や血液の混入を防ぐのに、ラバーダム防湿は有効な方法です。

ラバーダム防湿下で詰め物・被せ物を接着させることで、接着強度が高くなります。


当院では、安心して受けられる虫歯治療、精密で確実な虫歯治療を心がけています。

お口全体の健康を長期的に維持できるよう、お口の中を一つの単位として捉え、トラブルやお悩みを包括的に解決します。

詰め物や被せ物は、審美性が高く、二次虫歯のリスクも少ない「セラミック」「ジルコニア」を取り扱っています。治療部位やニーズに合わせて詰め物・被せ物を提案させていただます。

当院の虫歯治療についてはこちら

なぎ歯科クリニック大島 院長 杉本義樹

診療予約について

RESERVE

患者さまをお待たせしないために、完全予約制とさせていただいております。お電話もしくは予約フォームから予約をお取りいただけます。

 
9:00-13:00
14:30-18:00
休診日:木曜日 / 祝日

〒136-0072
東京都江東区大島7-1-1 STANDZ大島2階
都営新宿線/大島駅/徒歩2分
都営新宿線/東大島駅/徒歩8分