子どもの矯正、いつから始める?最適な時期や治療法を解説!

お子さまの歯並びについて、「そろそろ矯正を考えたほうがいいのかな?」「まだ早い気もするけど、時期を逃したくない」と考えている保護者の方は多いのではないでしょうか。
矯正治療は“早ければ早いほど良い”というわけではなく、お子さまの成長段階や歯の生え変わりの時期に合わせたタイミングが大切です。
今回は、子どもの矯正を始めるベストな時期や治療の流れ、相談の目安などをわかりやすく解説します。
子どもの矯正はいつ始めたらいいの?

子どもの矯正は「早ければ早いほどいい」と思われがちですが、実はそうではありません。成長に合わせた“ちょうど良い時期”を見極めることが、将来のきれいな歯並びへの近道になります。
成長期だからこそできる治療がある
子どもの矯正(小児矯正)には、あごの骨の成長を利用して、歯が正しい位置に並ぶようサポートする治療があります。
大人になってからの矯正では、すでにあごの成長が止まっているため、歯自体を動かすことが中心になりますが、成長期の子どもなら骨格の発育そのものをコントロールすることができます。
早すぎる矯正にも注意
子どもの矯正は早いほど良いわけではありません。乳歯しかないような、あまりに早い段階から始めてしまうと、治療が長期化したり、途中でやり直しが必要になったりすることもあります。
歯の生え変わりやあごの成長には個人差があるため、「始めるタイミングを見極める」ことが重要です。
子どもの矯正治療の種類と開始時期

子どもの矯正は、第1期治療と第2期治療に分けられます。それぞれの開始時期・特徴について解説していきます。
第1期治療
第1期治療は、顎の成長を利用して永久歯が生えて並ぶための「土台づくり」を行う治療です。おおよそ6〜10歳頃の時期が対象になります。
6歳頃になると、乳歯と永久歯が混在する「混合歯列期」に入ります。この時期は、あごの骨の成長が活発なので、骨格のバランスを整えるのに向いています。
歯そのものを無理に動かすのではなく、将来的に歯がきれいに並ぶスペースを確保することが目的です。
また同時に歯並びに影響する癖を改善していきます。舌や唇の筋肉が正常に発達できるよう、訓練などを行います。
治療内容
第1期治療では、次のような治療がよく行われます。
- 拡大床(あごの骨を広げる装置)
- 取り外し式の矯正装置
- 口腔筋機能訓練(MFT)
マウスピース型や、歯に固定するタイプの装置を使って、顎の骨の成長を促したり、口呼吸・舌癖・指しゃぶりなどの悪習癖を改善したりします。
そして、正しい口の機能と歯並びを育みます。
この時期に治療するメリット
あごの骨の成長をコントロールできるのが最大のメリットです。
6〜10歳ごろは、あごの骨が柔らかく成長途中にあります。この時期に矯正を行うことで、あごの大きさや形のバランスを整えやすいのが大きな利点です。
たとえば上あごが狭くて歯が重なっている場合、拡大装置で少しずつ広げることで、自然に歯が並ぶスペースを作ることができます。また、下あごの成長方向をコントロールすることで、将来的な受け口(反対咬合)の悪化を防ぐことも可能です。
将来の歯列スペースを確保できることで、永久歯に生え変わってからの矯正で健康な歯を抜く必要が少なくなることが多いです。
また場合によっては、永久歯が生え揃ってからの本格的な矯正治療の必要がなくなることもあります。
第2期治療
第2期治療は、永久歯が生え揃ってから行う本格的な矯正治療のことを指します。
12歳以降に治療が開始になることが多いです。
この時期は、あごの骨の成長はほぼ完了しており、歯の位置を細かく整える治療が中心になります。大人が行う矯正治療と同様の治療を行います。
治療内容
第2期治療では次のような治療を選択することができます。
- ワイヤー矯正(ブラケット装置)
- マウスピース矯正(インビザラインなど)
この時期の治療の特徴
歯の位置を動かすことで、見た目の改善に加え、かみ合わせをしっかり整えることができます。成人してからの治療比べて歯が動きやすく、治療がスムーズに進みやすいです。
こんなサインが見えたら矯正相談をしましょう!
「もう少し大きくなってから…」と思っているうちに、理想的な時期を逃してしまうケースも少なくありません。以下のようなサインが見られたら、一度矯正相談を受けていただくことをおすすめします。
歯並び・かみ合わせ
- 前歯が出ている(出っ歯)
- 下の歯が上の歯より前に出ている(受け口)
- すきっ歯が目立つ
- 歯がガタガタに重なっている など
お口の使い方・癖
- いつも口が開いている(口呼吸)
- 指しゃぶり
- 舌を突き出す癖がある
- 発音がはっきりしない など
これらは歯並びだけでなく、呼吸や姿勢、発音にも影響することがあります。
特に口呼吸が続くと、あごの発育が妨げられ、将来的に歯列不正の原因になることもあるため、早めの受診がおすすめです。
矯正を始める前に知っておきたいこと
矯正治療というと「見た目」のことが気になる方が多いですが、「機能」を整えるのも目的になります。
矯正治療は、単に歯をまっすぐ並べるだけではありません。「正しく噛める」「きちんと発音できる」「鼻で呼吸できる」といった、お口の機能を正常にすることも大切な目的です。
矯正治療をすることは、将来の健康維持にも繋がります。
子どものうちから歯並びを整えることで、笑顔に自信を持つことができ、精神的にも良い影響があるでしょう。また、汚れが溜まりにくい口腔内になるので、将来的な虫歯や歯周病のリスクも減らすことができます。
なぎ歯科クリニック大島の小児矯正について
当院では、保護者の方、お子さまが安心して治療を始められるように、丁寧にサポートさせていただきます。
一人ひとりに合わせた治療プラン
なぎ歯科クリニック大島では、お子さまの成長に合わせたオーダーメイドの矯正治療を行っています。無理に治療を始めることはしません。
経過観察を重ねながら最適なタイミングを見極めます。
呼吸・姿勢・癖までトータルサポート
歯並びの乱れの原因には、「舌の使い方」「口呼吸」「姿勢」など、生活習慣が関係している場合もあります。せっかく歯並びを整えても、癖によって再び歯並びが乱れてしまっては意味がありません。
当院では、口腔筋機能訓練(MFT)や生活指導も取り入れ、根本的な改善を目指します。
丁寧な説明
矯正治療は長期間にわたります。
なぎ歯科クリニック大島では、治療内容や期間、費用などを詳しく説明し、安心して治療に臨めるようサポートしていきます。
矯正治療は、お子さまの協力も必要不可欠です。保護者の方が治療をしたくても、お子さまが非協力的な場合は、治療をすすめることができません。
当院では、お子さまの様子もみながら、丁寧に説明します。
まとめ
子どもの矯正に「絶対この年齢から始めるべき」という決まりはありません。
しかし、あごの成長を利用できる時期にスタートできるかどうかは、将来の歯並びやかみ合わせに大きく影響します。
「うちの子、始めたほうがいいのかな?」と少しでも気になったら、まずは歯並びチェックにお越しください。
なぎ歯科クリニック大島では、初回相談で成長の状況を確認し、お子さまにとって最適なタイミングを一緒に考えていきます。
当院の子どもの矯正治療についてはこちら
なぎ歯科クリニック大島 理事長 杉本義樹
