インプラントのメンテナンスって何をするの?メンテナンスのポイントを解説!

「インプラントを入れたから、もう安心!」と思っていませんか? 実はインプラント治療は、入れて終わりではありません。インプラントを長持ちさせるためには、治療後のメインテナンスがとても重要です。
当院でも、インプラントのメンテナンスに力を入れています。
メンテナンスを怠ると、せっかく入れたインプラントを失ってしまうこともあります。 今回は、歯科医院で行っているメンテナンスの内容や、自宅でのケア方法、通院の目安などを詳しく解説します。
インプラントのメインテナンスとは?

インプラントを長持ちさせるために欠かせないのが「メンテナンス」です。
治療後も定期的に通院し、専門的なチェックやクリーニングを受けることで、トラブルを未然に防ぐことができ、インプラントを長く使い続けることができるようになります。
なぜメンテナンスが必要なのか
インプラントは人工の歯ですが、周囲の歯ぐきや骨は天然の組織です。そのため、プラーク(歯垢)がたまるとインプラントの周囲に炎症が起きる可能性があります。
こうした炎症が進むと「インプラント周囲炎」と呼ばれる病気につながることがあります。 インプラント周囲炎は歯周病に似ていますが、「進行が早く気づきにくい」のが特徴です。早期に発見・対処しなければ、骨が溶けてインプラントを失う原因となることもあります。
インプラントを長く快適に使うには、天然の歯以上に丁寧なケアがとメンテナンスが必要です。
メンテナンスを怠るとどうなる?
メンテナンスをせず放置していると、まずは歯ぐきが赤く腫れたり、ブラッシングの際に出血が見られたりするようになります。この段階では自覚症状が軽いため、「少し様子を見よう」と考えてしまう方も少なくありません。
しかし、そのまま炎症が進行すると、インプラントを支えている骨にまで影響が及び「インプラント周囲炎」という状態になります。
骨は一度失われると自然には元に戻らず、進行を食い止めるためには外科的な処置が必要になることもあります。さらに炎症が進むと、インプラント自体がグラグラと動き始め、最悪の場合は撤去せざるを得なくなってしまいます。
天然の歯であれば歯周病治療によって改善できることもありますが、インプラントの場合は一度大きなダメージを受けると治療が難しく、取り返しがつかないケースも多いです。
だからこそ、定期的なメンテナンスで早い段階から異変に気づくことが大切です。
歯科医院で行うインプラントのメンテナンス
インプラント治療は、手術を行って終わりではありません。天然の歯でいうところの歯周病である「インプラント周囲炎」のリスクを伴うため、術前から術後までのフォローや、継続的な検診やメンテナンスが欠かせません。
当院は「インプラントだけの専門医院」ではなく、普段のかかりつけ歯科としてお口全体を診ていくことができます。お口の傾向やむし歯のリスク、ライフスタイルまで理解した担当歯科医や歯科衛生士が、インプラントを含めトータル的にお口の健康をサポートしていきます。
プロによるクリーニング
毎日の歯みがきだけでは、インプラント周囲の細かい部分の汚れを完全に落とすことは難しいものです。歯科医院では専用の器具を使い、プラーク(歯垢)やバイオフィルムを徹底的に除去していきます。
定期的にプロによるクリーニングを受けることで、ご自身だけのケアよりも、圧倒的に衛生を保ちやすくなります。
噛み合わせのチェック
インプラントに過度な力がかかると、歯ぐきや骨にダメージを与えることがあります。
インプラントを入れたばかりの時は、噛み合わせが合っていても、使用しているうちに噛み合わせは変化します。定期的に噛み合わせを確認し、必要に応じて調整を行います
レントゲン検査や動揺の確認
見た目は問題なくても、骨の状態に変化が起きていることもあります。レントゲン撮影や、インプラントが動いていないかのチェックを行い、トラブルを早期に発見できるようにします。
歯ぐきの炎症状態のチェック
歯ぐきに腫れや出血がないかを確認し、炎症の有無を調べます。インプラント周囲炎になっている場合には、適切なクリーニングや治療を行います。
インプラント周囲炎は、できるだけ早期に発見して対処をすることが大切なので、歯ぐきの炎症チェックは欠かせません。
自宅でできるセルフケアのポイント

インプラントを長く快適に使うためには、歯科医院でのメンテナンスと同じくらい、毎日のセルフケアも重要です。ここでは、ご自宅で実践できるポイントを紹介します。
正しいブラッシング
インプラントの周囲も天然歯と同じようにプラーク(歯垢)が付着します。特に歯ぐきとの境目を意識してみがくことが大切です。
かための毛の歯ブラシは、インプラントの周囲には向いていませんので、やわらかめ〜ふつうタイプのものがおすすめです。
歯間ブラシ・フロスの活用
インプラントと隣の歯とのすき間には汚れが溜まりやすいです。
歯間ブラシやデンタルフロスを使うようにしましょう。歯間ブラシは様々なサイズがあり、適切なサイズを使うことが大切です。
メンテナンス時に、歯科医院で選んでもらうと安心です。
生活習慣に気をつける
喫煙はインプラントの寿命を縮める大きな要因です。
インプラントをできるだけ長く使用するためには、喫煙をしている方は、今一度、禁煙を検討してみてください。
また、歯ぎしりや食いしばりの癖がある方は、インプラントに過度な負担がかかりやすくなります。就寝中にナイトガードを活用することで負担を軽減できますので、ご相談ください。
当院のメンテナンスでは、患者様自身がご自宅で適切なケアができるようにサポートさせていただいています。ケア方法でわからないことや、心配なことがある場合には気軽にご相談ください。
インプラントを長持ちさせるためのメンテナンス頻度
一般的には3〜6か月ごとの定期検診が推奨されています。ただし、お口の清掃状態や全身の健康状態によって最適な間隔は変わります。
適切な頻度については、患者様一人一人のお口の状態を把握している歯科医師・歯科衛生士からアドバイスさせていただきます。
まとめ
インプラントは「入れて終わり」の治療ではありません。入れた後のケアがとても大切です。歯科医院での定期的なメンテナンスと、毎日のセルフケアを両立することで、インプラントは10年、20年、さらにはもっと快適に使い続けることができます。
せっかく入れたインプラントを長持ちさせるために、インプラント治療後はしっかりとメンテナンスを受けるようにしましょう。
当院では、術前術後のフォローや継続的な検診とメンテナンスで、治療後も安心してお任せいただける体制を整えています。ご不安なことがある場合には、お気軽にお尋ねください。
当院のマウスピース矯正はこちら
なぎ歯科クリニック大島 理事長 杉本義樹