インプラントを守るために知っておきたい「インプラント周囲炎」について徹底解説!

「インプラントは人工の歯だから、歯のトラブルとは無縁!」と思っていませんか?
確かにインプラントは人工歯ですが、インプラントもトラブルを起こすことがあります。
その代表的なものが「インプラント周囲炎」です。
インプラント周囲炎は歯周病と似ていますが、進行が早く、気づいたときにはインプラントを失う原因になることもあります。
今回は、インプラントを入れたい方、また既にインプラントを入れている方にも知っていただきたい「インプラント周囲炎の原因や症状・治療法・予防のポイント」を詳しく解説していきます。
インプラント周囲炎について知って、安心してインプラントと付き合っていきましょう。
インプラント周囲炎とは?
インプラント周囲炎は、インプラントの周囲の歯ぐきや骨などの組織が歯周病菌によって炎症を起こす病気です。
天然歯でいうところの「歯周病」です。炎症が進行すると、インプラントを支えきれなくなってしまいます。重度の場合には、インプラントがグラグラと動くようになり、最終的にインプラントを取り除かなくてはなりません。
歯周病との違い
歯周病と大きく違うのは「進行のスピード」です。
天然歯には歯根膜というクッションのような組織があり、炎症が起きてもある程度の防御機能があります。しかし、インプラントにはその防御機能がないため、炎症が始まると一気に進行しやすくなります。
そのため、気づいた時には、かなり進行しているということも起こります。
なぜインプラントにも炎症が起こるのか
インプラント自体は人工物なので虫歯にはなりません。しかし、インプラントの周囲には歯ぐきや骨といった組織が存在します。この部分は人工物ではありませんので、インプラントと歯ぐきの境目から歯周病菌が入り込むことで、天然歯と同じように炎症が起こるのです。
インプラント周囲炎の原因
インプラント周囲炎の原因は、「歯周病菌」です。
ただし、歯周病菌が存在しているだけでは発症しません。様々な要因が合わさって発症しますので、詳しく解説していきます。
プラーク(歯垢)や歯石の付着
プラーク(歯垢)の中には歯周病菌が含まれています。プラークが溜まっていると、歯周病菌が繁殖し、炎症を引き起こします。
また、「歯石」が付着していると、周囲位汚れが溜まりやすく、歯周病菌が繁殖しやすくなるため、炎症が起きやすくなります。
歯石はプラークが唾液の成分によって石灰化したものです。歯ブラシでは取り除くことができないので、歯科医院で除去する必要があります。
清掃不良による細菌の繁殖
インプラントは、歯ぐきの中に埋まっている部分が、天然の歯よりも細いため、清掃が難しい場合があります。清掃不良だと、最近が繁殖して、インプラント周囲炎のリスクが高まります。必要に応じてインプラント専用のブラシなどを使い、丁寧に清掃をすることが大切です。
喫煙・生活習慣の影響
喫煙は歯ぐきの血流を悪くし、治癒力を下げるため、インプラント周囲炎のリスクを大きく高めます。インプラント治療を希望する場合には、長持ちするインプラントを入れるためにも、できれば禁煙するのが望ましいです。
また、睡眠不足などの生活習慣も免疫力を低下させるため、注意が必要です。
歯ぎしり・食いしばりによる負担
インプラントに過度な力がかかると、歯ぐきや骨に炎症が起こりやすくなります。
例えば、歯ぎしりや食いしばりの癖がある方は注意が必要です。
夜間の歯ぎしりがある場合には、寝る時にマウスピースを装着することをおすすめします。
また、定期検診で噛み合わせのチェックをしっかり受けることも大切です。
インプラント周囲炎の症状
インプラント周囲炎は、初期の段階では痛みなどの自覚症状がほとんどないため、見逃されがちです。
初期の段階で現れるサインは、「歯ぐきの腫れ」「歯みがきでの歯ぐきからの出血」などです。
また、炎症が少し広がると、インプラント部位に違和感を感じたり、口臭が強くなったと感じたりすることがあります。
そして、炎症が進むと歯ぐきから膿が出たり、腫れや痛みが強くなったります。インプラントが少し動くように感じる場合もあります。できるだけ早めに気づき対処することで、スムーズに治療が進み、インプラント周囲炎の進行を抑えることができます。
トラブルに気がついたら、早めに歯科医院を受診するようにしましょう。
放置すると最終的にどうなるか
インプラント周囲炎を放置すると、インプラントを支えている骨は大きく失われ、インプラントが脱落してしまうこともあります。
再手術が必要になる場合もありますし、インプラント治療自体が困難になることもあります。
インプラント周囲炎の治療法

インプラント周囲炎が軽度の場合は、プラーク(歯垢)や歯石を徹底して取り除くクリーニングを行い、セルフケアの方法を見直すことで、改善してきます。
中等度以上に進行している場合には、抗菌療法を行なったり、インプラント体の表面を外科的に露出させたりして清掃を行うこともあります。
骨が大きく失われている場合は、骨移植を行うことがありますが、最悪の場合はインプラントを除去せざるを得ないケースもあります。
インプラント周囲炎を予防するには?

インプラント周囲炎は予防ができる病気です。予防のポイントを解説していきます。
毎日のセルフケア
最も重要なのは、毎日のセルフケアによる清掃です。
歯ブラシだけでなく、デンタルフロスや歯間ブラシを併用して、丁寧に磨くようにしましょう。場合によりインプラント専用のブラシなど、インプラントと歯ぐきの境目に届きやすいブラシを使うのもおすすめです。
当院では、患者様に合ったケア方法を、ご提案させていただいています。
定期的なメインテナンス
インプラントを入れた後は、インプラント周囲炎などのトラブルを予防し、安定してインプラントを使い続けるために、定期的なメンテナンスを受けることが大切です。
メンテナンスでは、歯科医師によるチェックと歯科衛生士による専門的なクリーニングを行います。必要に応じてレントゲン写真を撮影し、インプラント周囲の骨の状態を確認していきます。当院では、インプラント治療後のメンテナンスにも力を入れています。
安心して通っていただければと思います。
正しい噛み合わせの管理
噛み合わせが悪いとインプラントに過度な力が加わり、炎症を招きやすくなります。歯科医師による調整を受けることが大切です。定期的なメンテナンスの際に、噛み合わせのチェックも行い、必要に応じて噛み合わせの微調整を行います。
喫煙や生活習慣の見直し
禁煙はもちろん、バランスの取れた食生活や十分な睡眠もインプラントの健康維持につながります。メンテナンスでインプラント周囲に炎症が見られた場合には、これらの見直しも行うことをおすすめします。
まとめ
インプラント周囲炎は、歯周病に似た病気ですが、歯周病より進行が早く、気づいたときには手遅れになることもあります。
インプラント周囲炎を予防するには、毎日のセルフケアと定期的な歯科医院でのメンテナンスが大切です。
インプラントを長く快適に使い続けるためには、「治療して終わり」ではなく、継続的なケアが欠かせません。違和感や不安を感じたら、早めにご相談ください。
当院のインプラント治療はこちら
なぎ歯科クリニック大島 理事長 杉本義樹