クリニックブログ

BLOG

小児矯正って何?メリット・デメリットをわかりやすく解説!

「子どもの歯並びは大丈夫かな?」とふと心配になる保護者は多いのではないでしょうか。

矯正治療をかなり早い年齢から始めるケースもあるため、「早く始めるのがいいの?」と疑問を抱くこともあるかもしれません。

今回は、小児矯正のメリット・デメリットについて詳しく解説していきます。

「お子様の歯並びが気になってきた」という方は、是非参考にしてみてください。

小児矯正とは?

小児矯正とは、主に6〜12歳ごろの子どもを対象とした矯正治療のことです。まだ顎の骨が柔らかく、成長段階にあるこの時期に、歯並びや噛み合わせの土台を整えることを目的としています。

この時期の治療は「1次矯正(第一期治療)」とも呼ばれます。乳歯と永久歯が混在している「混合歯列期」に行い、永久歯が正しい位置に並ぶよう、顎の幅を広げたり、骨格のバランスを整えたりしていきます。

永久歯が生えそろってから矯正を始めるのではなく、将来の歯並びを良くする“土台づくり”を先に行うことで、よりスムーズに矯正治療を進めることができます。

小児矯正の特徴と目的

小児矯正の最大の特徴は、「成長中の顎」にアプローチできることです。

例えば、顎の幅が狭くて永久歯がきれいに並ばないような場合には、拡大装置を使ってスペースを広げることができます。成長を味方につけて矯正を行うことで、歯を抜かずに整える可能性が高まるというのも大きな利点です。

また、噛み合わせや口のクセ(指しゃぶり・舌癖・口呼吸)を早期に改善することで、将来的に歯並びが悪くなることを防ぎ、健康で機能的にお口を目指します。

MFT治療について

当院では、小児矯正の中に「MFT治療」を取り入れています。

MFT治療は、お口のまわりの筋肉を正しく機能させるためのトレーニングです。

「噛む」「飲み込む」「発音する」「鼻呼吸」などを正しく行えるように、舌・唇・頬などの筋肉の使い方を練習し、筋肉のバランスと機能を整えます。

小児矯正の効果を最大限に活かすには、装置による物理的な矯正だけでなく、MFT治療による機能的な改善の両方を組み合わせることが重要です。

筋肉の正しい動きが身についていないと、歯並びが後戻りしたり、治療後に歯並びが悪くなったりするリスクが高くなります。

そのため、当院では必要に応じてMFT治療を取り入れながら、お子さま一人ひとりの成長や生活習慣に合わせた矯正治療を行っています。

小児矯正のメリット

小児矯正には、子どもの成長過程だからこそ得られる多くのメリットがあります。

ここでは代表的な4つのメリットを、具体的にご紹介します。

顎の成長をコントロールできる

小児矯正の大きな魅力のひとつは、「顎の成長をコントロールできること」です。

たとえば、上顎や下顎の成長バランスに偏りがあると、出っ歯(上顎前突)や受け口(下顎前突)といった不正咬合のリスクが高くなります。

成長期であれば、骨の成長を促したり抑えたりする装置を使うことで、バランスのとれた噛み合わせを作ることができます。この段階で土台を整えておくことで、大人になってからの大掛かりな矯正を避けることができます。

将来の本格矯正が不要になることも

小児矯正のみで歯列が十分に整うケースもあります。その場合は、永久歯が生えそろってから本格的な矯正治療をする必要がありません。

そしてたとえ本格的な矯正が必要になったとしても、あらかじめ顎の幅が広がっていたり、噛み合わせが整っていたりすることで、治療期間が短縮されたり、負担が軽くなったりします。

抜歯を回避できる可能性が高まる

永久歯の生えるスペースが足りないと、成人矯正では抜歯が必要になることがあります。

しかし、小児矯正であれば、歯が生えてくる前に顎を広げてスペースを確保することができるため、将来的に健康な歯を抜かなくて済む可能性が高まります。

見た目や発音への影響を早めに防げる

歯並びの乱れがあると、見た目にコンプレックスを感じやすくなるだけでなく、正しい発音がしづらい、滑舌が悪くなるといった問題につながることもあります。

小児矯正で、早いうちから歯並びや噛み合わせを整えることで、精神面でも将来的に良い影響が出てくることもあるでしょう。

小児矯正のデメリット・注意点

小児矯正には多くのメリットがありますが、始める前に理解しておきたいデメリットや注意点もあります。

ここでは、代表的な4つのデメリット・注意点を解説します。

通院期間が長くなる場合がある

小児矯正は、顎の成長に合わせてゆっくりと進めていく治療のため、経過観察の時期などを含めると、結果的に通院が長期にわたることがあります。

スケジュールや学校生活とのバランスを考えて、無理のないペースで進めることが大切です。

成長によって再治療が必要なこともある

矯正治療後も、その後の成長や習癖(指しゃぶり・口呼吸など)によって歯並びが再び乱れる可能性があります。

小児矯正である程度整ったとしても、すべてのケースで再治療が不要になるとは限りません。

舌の癖や口呼吸など、歯並びを悪くする癖が残っていると、再び歯並びが悪くなってしまいます。

また、特に骨格的な問題がある場合は、第2期治療や成人後の矯正が必要になることも多いため、長期的な視点でのフォローが重要です。

費用が二段階になることがある

子どもが行う矯正では、小児矯正と言われる「第1期治療」と永久歯が生え揃ってから行う「第2期治療」があります。そのため、両方の治療を行う場合、治療費も2段階で発生することがあります。

第2期治療を行う可能性が高い場合には、事前に全体の費用感を確認しておきましょう。

当院では、カウンセリングの際にわかりやすく費用のご提示をさせていただきます。

子どもの協力が必要不可欠

小児矯正では、子どもの協力が必要不可欠です。

どのような矯正装置を使用する場合でも、正しく装着する・決められたルールを守る・丁寧にお口のケアを行うといった基本的な習慣が欠かせません。

装置を嫌がってしまったり、使い方を守らなかったりすると、治療の効果が十分に発揮されないことがあります。

矯正治療は、装置をつければ自動的に歯が整うものではなく、子どもの「がんばる気持ち」やご家庭でのサポートがあってこそ成功する治療です。

まとめ

小児矯正は、子どもの成長を活かしながら、将来の歯並びや噛み合わせのトラブルを未然に防ぐことができる治療です。

子どもの歯並びが気になる場合には、小児矯正が必要かどうかを含めて、まずは矯正相談を受けてみることがおすすめです。

早めにご相談いただくことで、子どもの矯正治療の選択肢が広がり、お子様にとってより良いタイミングでの矯正治療が可能になります。


当院の小児矯正についてはこちら

なぎ歯科クリニック大島 理事長 杉本義樹

診療予約について

RESERVE

患者さまをお待たせしないために、完全予約制とさせていただいております。お電話もしくは予約フォームから予約をお取りいただけます。

 
9:00-13:00
14:30-18:00
休診日:木曜日 / 祝日

〒136-0072
東京都江東区大島7-1-1 STANDZ大島2階
都営新宿線/大島駅/徒歩2分
都営新宿線/東大島駅/徒歩8分